20日付の科学専門誌ネイチャーは、表紙論文に韓国の研究陣が遺伝子形質を規定する因子であるDNA構造の謎を解いた研究結果を掲載しました。DNAは右に回りながら伸びているB型ら旋形と左に回りながら伸びているZ型ら旋形の二つがあることが分かっていましたが、相反する方向へ回っている二つのDNAがどうやって結合できるのか、また、二つのDNAがどのような過程を経て形を変えるのかは、これまで謎でした。ソウルにある成均館大学医学部のキム・キョンギュ教授、中央大学医学部のキム・ヤングン教授などによる共同研究チームはこのほど、こうした謎を世界で初めて明かすことに成功しました。研究チームによりますと、二重ら旋形の塩基一組がそれぞれ反回転して外側に出て、反対方向のら旋形のDNAと結合するということです。Z型DNAはガンの誘発因子の発現を調節するだけでなく、天然痘をはじめとする各種の疾病が進行する過程に関与するものとみられ、今回の研究成果は新薬開開発にも大きく役立つものとみられます。