旅客船の沈没事故で、船内に取り残された高校生が最後のメッセージを発信したのは、事故当日の16日午前10時17分で、海洋警察の救助艇が現場に到着した50分後だったことが分かり、退船命令さえ徹底して行われていれば、多くの乗客を救助できたとの見方が強まっていて、事故直後の救助対応にさらに批判が高まりそうです。
韓国の南西部で起きた旅客船の沈没事故で、検察と海洋警察による合同捜査本部では、事故当時の乗客・乗員の携帯電話の発信内容を分析して、事故当時の状況を調べ、乗員の避難誘導に問題がなかったかどうかや、旅客船が浸水して沈没するまでの経緯などを詳しく調べています。
これまでの合同捜査本部の調べによりますと、沈没船の乗客から最後に発信された文字メッセージは、船内に取り残された修学旅行中の高校生が16日午前10時17分に発信したもので、「待機命令の案内放送以降、今は何も指示がない」との内容であることがわかりました。
この時刻は、海洋警察の救助艇が事故現場に到着してから50分後、また、船長をはじめ船舶関連の乗員全員が船から脱出した30分後だったほか、船が完全に水没する午前11時18分まではほぼ1時間となっています。
この最後のメッセージが発信された時間から判断すると、乗員や現場に出動した海洋警察の救助隊が船に取り残された乗客に対して退船命令を徹底して行っていれば、多くの乗客を救助できたとの見方が強まっていて、事故直後の救助対応にさらに批判が高まりそうです。
この最後のメッセージを発信した高校生は、いまだ安否がわかっていないということです。