メニューへ 本文へ
Go Top

国際

「佐渡島の金山」追悼式 24日に現地で開催

Write: 2024-11-21 10:41:56Update: 2024-11-21 10:51:06

「佐渡島の金山」追悼式 24日に現地で開催

Photo : YONHAP News

日本の「佐渡島(さど)の金山」で犠牲になった韓半島出身労働者を含むすべての労働者のための追悼式が24日、現地で行われます。
 
韓国外交部が20日に発表したところによりますと、追悼式は、「『佐渡島の金山』追悼式」として、新潟県佐渡市相川地区の市の施設で行われるということです。
 
追悼式は、ユネスコの世界文化遺産登録を推進した市内の民間団体と県、市でつくる実行委員会が主催します。
 
日本側からは、この団体の関係者や新潟県の知事、佐渡市の市長らと政府関係者が出席します。
 
韓国側からは、戦時中に佐渡の金山で働いていた朝鮮半島出身者の遺族らと政府関係者が出席します。
 
韓国は、日本政府から次官級の高官が出席することを希望してきましたが、日本政府から誰が出席するかはまだ発表されていません。
 
日本政府の出席者が決まれば、韓国はそのレベルに合わせて当局者を派遣する方針です。
 
「佐渡島の金山」をめぐっては、韓半島出身労働者が過酷な労働環境にあったことを示す現地での展示を行うことや、追悼式を毎年行うことで、両国がことし7月末に合意し、韓国も世界遺産の登録に同意しました。
 
追悼式の名称をめぐっては、日本政府が「感謝」という表現を入れることを主張しましたが、韓国政府はこれに反対したということです。
 
追悼式は、黙とう、追悼のことば、献花の順に行われ、追悼のことばは、韓国と日本がそれぞれ朗読する予定です。
 
両国の当局は、追悼のことばの内容について詰めの調整を行っていて、日本側の追悼のことばに、韓半島出身者の犠牲に対する真心がどれほど込められるかに関心が集まっています。

おすすめのコンテンツ

Close

当サイトは、より良いサービスを提供するためにクッキー(cookie)やその他の技術を使用しています。当サイトの使用を継続した場合、利用者はこのポリシーに同意したものとみなします。 詳しく見る >