24日に新潟県で行われた世界文化遺産「佐渡島(さど)の金山」の労働者追悼式に、韓国政府関係者が参加しなかったことについて、韓国政府は日本側の追悼の辞が、両国が合意した水準に及ばなかったためだと明らかにしました。
外交部は25日、追悼式に参加しなかったことについて、記者の取材で、「日本側の追悼の辞の内容などが世界遺産に登録された際に合意した水準に及ばなかった。韓日間の合意の精神に反するものだ」と明らかにしました。
また、韓国の政府関係者が現地で独自の追悼行事を行ったことについては、「歴史問題に対して、日本側と妥協しないという韓国政府の意志を表明したものだ」と説明しました。
外交部の発表は、追悼式に出席した生稲晃子外務政務官が、過去に靖国神社を参拝したことがあると報じたのは誤報だったと共同通信が訂正した直後出たものです。
韓国では、生稲政務官が靖国神社に参拝したことがあると報じられたことや、追悼式の辞で韓半島出身労働者に言及されたものの、「強制的に動員」など強制性を指摘する表現は一切含まれなかったことも問題となりました。
一方、日本の林官房長官は25日、韓国の追悼式への不参加をめぐって「政府としては主催者である地元と連携し韓国政府との間でも丁寧な意思疎通を行ってきた。韓国側が参加しなかったことは残念だ」と述べています。
今回の外交部の発表は、追悼式をめぐる日本側の対応に韓国国内で批判の声が高まっている中、両国の合意を守らなかった日本側に責任があると指摘する形になりました。
ただ、外交部は、日本が使った「残念」などという表現は控えており、これについては、「韓日関係に与える影響を考慮したもの」との分析が出ています。