北韓は、新型で極超音速の中距離弾道ミサイルの発射実験を行い、成功したと報じました。
北韓メディアの朝鮮中央通信は7日、前日の6日に平壌(ピョンヤン)の発射場で中距離弾道ミサイル=IRBMの発射実験を行ったと報じました。
それによりますと、中距離弾道ミサイルは音速の12倍に達するスピードで1500キロを飛行し、公海上の目標水域に着弾したということです。
韓国軍の合同参謀本部が6日、北韓が平壌一帯から韓半島東の海、東海(トンヘ)に向けて発射したと発表した中距離弾道ミサイルと同じものとみられます。
中距離弾道ミサイルは、音速の5倍以上のスピードで飛行するミサイルで、平壌からソウルまでわずか2分で到達し、高度を変えながら飛行することができるため、探知や迎撃が難しいのが特徴です。
一方、中距離弾道ミサイルの射程距離は3000キロから5000キロで、北韓から3500キロ離れたグアムのアメリカ軍基地も射程圏内に入りますが、今回、発射されたミサイルの飛行距離が短かったのは、トランプ次期大統領の就任を考慮し、調整したのではないかという見方が出ています。
今回の発射実験を娘のジュエ氏とともに見守った金正恩(キム・ジョンウン)国務委員長は、ミサイル開発の目的について、「誰も対応できない武器体系を戦略的抑制の中核とし、国の核戦争抑止力を高度化し続けることにある」と明らかにしました。
一方、今回の発射実験について、韓国軍の合同参謀本部は、北韓が発表した射程距離などのデータには偽りがある可能性が高いとしたうえで、狭い朝鮮半島で極超音速ミサイルが性能を発揮するのは難しいと評価しました。