北韓が24日午前、東海上でSLBM=潜水艦発射弾道ミサイル1発を発射し、およそ500キロ飛行しました。
韓国軍の合同参謀本部によりますと、北韓は24日午前5時半頃、北東部の咸鏡南道(ハムギョンナムド)新浦(シンポ)沖でSLBM1発を発射しました。
韓国軍が詳しく分析したところによりますと、ミサイルはおよそ500キロ飛行し、日本の防空識別圏に落ちたということです。
通常より高く発射して飛距離を短くしており、通常の角度で発射しますと飛距離は1000キロを超えるものと推定されるということです。
また、ミサイルをより安定的に発射できる固体燃料が使われ、ミサイルは1段目と2段目の分離に成功したものと推定されるということです。
北韓が発射したSLBMは高度400キロを大幅に超え、その後50キロ上空からマッハ10(時速12240キロ)のスピードで下降したものと、軍は分析しています。
こうしたことから、合同参謀本部は「SLBM技術がかなり進展しており、北韓は射程2000キロ以上の技術を確保したものと判断される」としています。
大統領府青瓦台は、24日午前、国家安全保障会議常任委員会を開いて、対策を協議しました。また、外交部は報道官名義の声明を出し、国際社会の度重なる警告を無視した北韓のSLBM発射を強く非難するとともに、「外交的な孤立を深め自滅の道に進むことになる」と厳しく警告しました。
北韓は4月と7月にもSLBMを発射していますが、当事、韓国軍はいずれも飛行には失敗したとの見方を示していました。