Korean
日本語
2011-05-05
西洋にパール・バックの「大地」があるなら、韓国には朴景利(パク・ギョンリ)の「土地」があります。 2008年5月5日、韓国文学界の母、 ...
2011-04-22
韓国人は現在でも、年が明けると、その年の運勢をみるために一冊の本をひろげます。 「土亭秘訣」です。そしてこの本の著者が土亭・ 李之菡(イ・ ...
2011-04-15
韓国初の女性西洋画家で小説家、そして啓蒙運動家でもあった羅蕙錫(ナ・ヘソク)は激動の人生を歩んだ情熱の女性です。 1896年4月18日、富 ...
2011-04-08
今から150年前、「人こそ天」だという人乃天思想を掲げ、厳しい身分社会だった朝鮮王朝に変化の嵐を吹き込んだ人物がいました。 新しい秩序を夢 ...
2011-04-01
兪吉濬(ユ・キルジュン)は朝鮮初の国費留学生であり、「西遊見聞」という紀行書を書いた開化期の代表的な政治家です。 朝鮮時代末期の185 ...
2011-03-25
三顧草廬、日本では三顧の礼という言葉があります。 諸葛孔明を得るために劉備が直接三度も諸葛孔明の藁葺き屋に足を運んだという逸話にちなんだ言 ...
2011-03-18
朴趾源(パク・チウォン)は朝鮮時代後期の実学者です。 特に随行員として清に行った時の様子を綴った紀行記「熱河日記」は、当時の朝鮮社会に大き ...
2011-03-11
3.1独立運動を主導した独立運動家であるとともに 人々に希望を与える詩を残した詩人であり、 さらに仏の教えを広める僧侶でもあった人物 韓龍 ...
2011-03-04
勝利は勝者だけのものではありません。 時には勝者に劣らず、賞賛される敗者もいます。 百済の武将、階伯(ゲベク)将軍は死を覚悟して5千人 ...
2011-02-25
近代時代に日本でも隠れキリシタンが多くの迫害を受けたように、韓国でも天主教は多くの迫害を受けながら人々の中に浸透していきました。 朝鮮に最 ...
当サイトは、より良いサービスを提供するためにクッキー(cookie)やその他の技術を使用しています。当サイトの使用を継続した場合、利用者はこのポリシーに同意したものとみなします。 詳しく見る >