「ユッチャベギ」ほか 2023-03-21 「ユッチャベギ」という音楽は、韓国の南部、全羅道(チョンラド)地方を代表する民謡のひとつです。「ユッチャベギ」が歌えないと全羅道の者ではない ... 国楽の世界へ
「春の詞」ほか 2023-03-14 朝鮮時代、世宗(セジョン)の時代の高官だったメン・サソン先生は、清廉潔白なことで知られます。手車の代わりに、農夫と同じ牛に乗って移動していた ... 聴く 国楽の世界へ
「険しい道への旅」ほか 2023-02-28 2023年も2ヶ月が過ぎ、もうすぐ3月になります。時間が経つのがとても速く、また、世の中が変わるスピードも速くなっているような気がします。こ ... 国楽の世界へ
「キンアリラン」ほか 2023-02-21 韓国を代表するものといえば、K-POP(ケー・ポップ)があります。また、プルコギ、キムチのような食べ物をはじめ、国旗の太極旗(テグッキ)や民 ... 国楽の世界へ
「植えたヤナギ」ほか 2023-02-14 今週の日曜日は、雪や氷が溶けるという、雨水という節季です。雨水の次の節季は、啓蟄で、冬ごもりをしていた生き物が目覚めるという日です。雨水、ま ... 国楽の世界へ
「プンニョン」ほか 2023-02-07 ソウルの公共交通は、バスや地下鉄がいつ来るのか正確に教えてくれるシステムや、地下鉄を運行した歴史が長いにもかかわらず駅や列車がとても綺麗なこ ... 国楽の世界へ
「イタリアの庭園」ほか 2023-01-31 日本植民地時代、チェ・スンヒという舞踊家がいました。韓国ではじめて、西欧式の技法の踊りを捜索し、有名になった方です。子供の頃、日本の現代舞踊 ... 国楽の世界へ
「冬の日の温かい光を」ほか 2023-01-24 生まれつきの身分を重視した時代には、生活する家も、食べ物も、着るものも全て身分によって違いました。音楽も同じです。宮中で演奏する音楽と一般の ... 国楽の世界へ
「いっぱい注ぎなさい」ほか 2023-01-17 あと数日で、旧暦のお正月、ソルナルです。ソルナルには、トックというお餅の料理を食べてこそ一歳年を取るといいます。ところが、昔は、トック以外に ... 国楽の世界へ
「フンタリョン」ほか 2022-12-26 ソン・フンロクさんは、1800年代の伝統芸能パンソリの名人です。歌が上手で、歌の王様と呼ばれました。しかし、まだ歌の王様になる前、それなりに ... 国楽の世界へ