#ラジオ図書館 朴婉緖(パク・ワンソ)の短編小説「その女の家」 2018-06-19 朴婉緖(パク・ワンソ)は作品の中で戦争とその辛い記憶を繰り返し描き出しました。植民地支配、戦争、分断など、近代韓国に起きた一連の事件が、人間 ... 聴く
#国楽の世界へ 「パンソリ、春香の歌」ほか 2018-06-13 主にお米を食べる国では、田植えが年中行事のひとつです。大変な仕事を終えると、ちょうど端午の節句の頃になります。端午の節句には、豊作を祈念する ... 国楽の世界へ
#ラジオ図書館 崔仁勳(チェ・インフン)の中編小説「広場」 2018-06-12 1960年代の韓国で分断や戦争を素材にした小説は、歴史やイデオロギーではなく個人の悲しみや悲劇を描き出すのにとどまっていました。ところが、小 ... 聴く
#国楽の世界へ 「君のための歌」ほか 2018-06-06 善良な王様が治める平和な時代を指して、「尭舜の時代」といいます。中国古代の帝王、尭と舜が治めた時代のことです。聖人と言われる尭は、ある老人が ... 国楽の世界へ
#ラジオ図書館 河瑾燦(ハ・グンチャン)の短編小説「受難二代」 2018-06-05 作家、河瑾燦(ハ・グンチャン)にとって小説は歴史には残されていない、名もない戦争の犠牲者たちの話を伝えるメディアでした。父親と息子、2代に及 ... 聴く
#国楽の世界へ 「瀟灑園(ソセウォン)」ほか 2018-05-30 昼間には暑いと感じる日が多くなってきました。暑い日には、景色の良い東屋が浮かびます。東屋に座り、小川の流れる音を聴くと、どんなに安らぐでしょ ... 国楽の世界へ
#ラジオ図書館 姜敬愛(カン・ギョンエ)の中編小説「塩」 2018-05-29 姜敬愛(カン・ギョンエ)文学の核心は、女性、階級、移住、この3つで、中編小説「塩」にはこれらがすべて描き出されています。 男性中心の社会だっ ... 聴く
#国楽の世界へ 「その夜から早朝まで」ほか 2018-05-23 ヘグムは、弦が二つの擦弦楽器です。弓で弦を擦って音を出します。最近は、ヘグムの音色を楽しむ方が多くなりました。しかし、昔はヘグムがそんなに人 ... 国楽の世界へ
#ラジオ図書館 殷煕耕(ウン・ヒギョン)の短編小説「他人への話しかけ」 2018-05-22 この女性は断られても、それが当たり前と思える主人公に頼ります。断られてもそれは自分に対する拒否ではなく当然の結果だと受け入れられるからです。 ... 聴く
#国楽の世界へ 「回心曲」ほか 2018-05-16 「回心曲」は、心を改めるという意味の仏教音楽です。過ぎし日々を振り返り、自分の過ちを反省するという意味が盛り込まれています。この曲は、肉体を ... 国楽の世界へ