#ラジオ図書館 李箱(イ・サン)の短編小説「翼」 2018-03-06 僕は愉快だ。こんな時、恋愛すらも愉快だ。肉体がふらふらになるほど疲れた時だけ、精神が銀貨のように澄んでいる。ニコチンが虫腹を病んでいる腹の中 ... 聴く
#国楽の世界へ 「コル・ニドライ」ほか 2018-02-28 キム・ウンラン先生は、朝鮮時代最高の教育機関、成均館(ソンギュングァン)で勉強した、優秀な人材でした。しかし、ある日、目の病気で視力を失って ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 「迷宮」ほか 2018-02-21 ファン・ビョンキ先生が作曲した、「迷宮(めいきゅう、ミグン)」という作品は、1975年10月に初演されたカヤグムの演奏曲です。それまでは指で ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 「フンボの歌」ほか 2018-02-14 今週の金曜日は、韓国の旧正月、ソルナルです。韓国は、今から123年前、1895年から陽暦を用いたそうです。今でも日常生活はほとんど陽暦を基準 ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 「歌客」ほか 2018-02-07 朝鮮時代の文人、林悌(イムジェ)先生は、幼い頃から自由奔放な方だったそうです。北の地方の官吏に赴任することになり、その地域に向かっていたとき ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 「ツバメの路程記」ほか 2018-01-31 カヤグムを演奏しながら歌うジャンルを、「カヤグムビョンチャン」といいます。カヤグムビョンチャンは、民謡を歌うこともありますし、パンソリを歌う ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 「北斗七星」ほか 2018-01-24 昔は、支配階層の学者ソンビが楽しむ音楽と、一般の民が楽しむ音楽が違いました。昔のソンビが楽しんだ音楽を、正しい音楽という意味の「正歌(チョン ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 「寿延長之曲」ほか 2018-01-17 コムンゴは、高句麗の時代、ワンサンアクという官吏が初めて作ったと言われます。記録によりますと、中国から七弦の琴、七弦琴という楽器が送られてき ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 「冬の朝の景色」ほか 2018-01-10 三寒四温という言葉があります。冬季に寒い日が3日ほど続き、4日ほどの温暖な日、そして、また寒い日が続くという意味です。最近は気候の変動によっ ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 「寿斉天」ほか 2018-01-03 ト・ヨンミョンさんの「四時」という詩は、春、夏、秋、冬が過ぎ去るのを、まるで絵のように表現しています。この詩のように、あっという間に四季が移 ... 国楽の世界へ