#国楽の世界へ 山雲ほか 2016-08-10 ソウルは大変暑い日が続いています。今年は韓国だけでなく、世界的に最も暑い年だそうです。こんな日には、景色の良い涼しい東屋で、横笛テグムの音色 ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 愛の歌 2016-08-03 唐の皇帝玄宗は、楊貴妃をあまりにも愛し、国を混迷させた人物です。彼は夏のある日、池に咲いたハクレンを見て感嘆し、楊貴妃に言います。「蓮の花が ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 高麗の歌謡曲 2016-07-27 高麗の首都、開成(ケソン)は、今私たちが想像するよりはるかに国際的な都市であったようです。北韓の中部地域から発する礼成江(イェソンガン)とい ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 郷歌(ヒャンガ) 2016-07-20 中国の記録によると、韓国の民族は歌と踊りが好きだったそうです。何かあると夜通しで歌と踊りを楽しんだとのことです。歌や踊りが嫌いな人はあまりい ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ テガムノリほか 2016-07-13 ムーダンと呼ばれる巫女が神に祈りを捧げる儀式を、韓国では「グッ」と言います。この儀式には、歌もあり、楽器の演奏と踊りもあります。時には神の能 ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 「チョクソンカ」ほか 2016-07-06 風通しの良い所で景色を鑑賞できる昔ながらの建物には、楼閣や東屋があります。楼閣は、高い丘の上、または石や土で高く積み上げたところに建てる建物 ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ コクドュガクシほか 2016-06-29 韓国の子どもたちがよく踊るダンスに「コクドュガクシの踊り、コクドュガクシチュム」というものがあります。コクドュガクシは、操り人形という意味で ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 清声チャジンハンイプほか 2016-06-22 統一新羅時代に、万波息笛(マンパシクジョク)という楽器がありました。一万、波、息、笛と書きますが、一万種類の波をも鎮められる管楽器という意味 ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 沈香舞踊ほか 2016-06-15 東洋では香りを重視します。神や先祖を祭る儀式でも、お香を焚きます。中でも、最も貴重だと言われるのが、沈香です。代表的な香木のひとつ、沈香属の ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 鳥にまつわるストーリー 2016-06-08 パク・チョンギ先生という方は、全羅南道(ジョンラナムド)出身のテグムの演奏家です。代表的な演奏法に散調(サンジョ)というものがありますが、テ ... 国楽の世界へ