#国楽の世界へ 慶尚道に伝わる民謡と逸話 2016-06-01 慶尚南道(キョンサンナムド)ミルヤン市にあるネイルという地域には、「永南楼(ヨンナムル)」という大きな楼閣があります。ミルヤン江が見渡せる崖 ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 沈清歌ほか 2016-05-25 パンソリ、沈清(シムチョン)の歌、沈清歌(シムチョンガ)は目が不自由な父親の下で育った親孝行の娘、沈清のストーリーを歌うものです。その中で、 ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 瀟灑園ほか 2016-05-18 家の中の庭や花壇を「庭園」といいます。でも昔は、庭園という表現より、園林という表現をよく使いました。庭園は、人工的に整備した庭を意味します。 ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 先生の日 2016-05-11 5月15日は、韓国では先生に感謝の気持ちを伝える、先生の日です。先生とは、正しく教えて導いてくれる存在です。先生を指す他の表現としては、師匠 ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 子ども 2016-05-04 韓国は歌が好きな民族で知られています。中国の古代の歴史の中で韓国を説明する内容にも、歌と踊りを楽しんだという話があります。その昔、中国の人々 ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 舟 2016-04-27 朝鮮後期、風俗画で有名な画家にシン・ユンボク先生という方がいました。先生の作品の中に、「舟遊清江(チュユチョンガン)」というものがあります。 ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 笛(ピリ) 2016-04-20 みなさんは、笛といえば、どんな楽器を浮かべますか。西洋の楽器には、フルートやリコーダーがあります。また、韓国の伝統的な楽器には、タンソやトゥ ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 田畑で働きながら歌った曲 2016-04-13 韓国の南の地方では、真冬でも新芽を見ることができます。麦の芽です。秋に稲刈りが終わると、そこに麦の種を蒔いて二毛作をするのです。芽が出てきた ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 春 2016-04-06 日本でも、お正月、上巳、端午、七夕、重陽を五節句と言いますが、韓国でも同じく奇数が重なる日を特別に思いました。1月1日はお正月の「ソルナル」 ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ アリラン 2016-03-30 ホーマー・ハルバートという方は、歴史学者であり、またジャーナリストでもあります。1863年にアメリカで生まれました。20代に東洋の小さな国、 ... 国楽の世界へ