#国楽の世界へ 「カンカンスルレ」ほか 2021-09-22 韓国の名節は、農耕時代の節季と関連があります。現代社会における名節とは、本来の意味より、家族が集まって時間を過ごすことに意味があります。しか ... 国楽の世界へ
#成川彩の優雅なソウル生活 旅行記「私の文化遺産踏査記 済州編」 2021-09-17 今日ご紹介する本は、ユ・ホンジュン先生の「私の文化遺産踏査記 済州編」です。とても有名なシリーズで、日本でもいくつか翻訳されています。今回は ... 聴く 玄海灘に立つ虹
#国楽の世界へ 「コムンゴ座、コムンゴザリ」ほか 2021-09-15 昔は、テグム、テピョンソ、タンソ、ソグムのような管楽器を全て笛、ピリと呼ぶことがありました。弦楽器もカヤグムとコムンゴを合わせて、コムンゴと ... 国楽の世界へ
#韓国の昔話 万波息笛(マンパシクチョク) 2021-09-14 「おお、万波息笛(マンパシクチョク)の音じゃ」「万波息笛を吹いたなら、もう心配ない。ありがたや、ありがたや」遠い昔、統一新羅時代、国に憂いが ... 聴く
#国楽の世界へ 「短歌、四季の歌」ほか 2021-09-08 季節の変わり目には、「四季の歌」という曲が浮かびます。人生を春、夏、秋、冬の四季に例えて歌うものです。「こっちの山、あっちの山」という歌詞で ... 国楽の世界へ
#韓国の昔話 コンジ、パッチ 2021-09-07 昔々、ある村に心根のやさしい夫婦が住んでおりました。この夫婦にはコンジという娘がいました。コンジの母親は早くに亡くなり、コンジが14歳になっ ... 聴く
#成川彩の優雅なソウル生活 映画「モガディシュ」 2021-09-03 今日ご紹介する映画は、リュ・スンワン監督の「モガディシュ」です。7月28日に公開されたんですが、公開17日目に観客数200万人を超えて、まだ ... 聴く 玄海灘に立つ虹
#国楽の世界へ 「六七月の曇りの日」ほか 2021-09-01 昔の農村というと、低い山のふもとに村があり、田んぼが広がっている風景が浮かびます。雨が降るとかごや網をそろえて水辺に行き、お魚を獲りました。 ... 国楽の世界へ
#韓国の昔話 こぶ爺さん 2021-08-31 昔々、大きな山のふもとに、村の真ん中をきれいな川が流れる美しい村がありました。上の村と下の村にはそれぞれキム爺さんと呼ばれる二人の老人が住ん ... 聴く