#国楽の世界へ 「冬の日の温かい光を」ほか 2019-12-18 真冬にはさらに気温が下がりますが、なぜか冬の初めの頃の方が寒さを感じるような気がします。冬になると一年が過ぎてしまうようで、残念な気持ちもあ ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 「南道雑歌、フンタリョン」ほか 2019-12-11 最高の人気を博した歌い手にも、それぞれラブストーリーがありました。今日は、そんなお話を伝えいたします。ソン・フンロク先生は、1800年代前半 ... 国楽の世界へ
#ラジオ図書館 李泰俊(イ・テジュン)の短編小説「カラス」 2019-12-10 1936年に発表された作家、李泰俊(イ・テジュン)の短編小説「カラス」。文芸誌「朝光」に発表された小説「カラス」はカラスの鳴き声が聞こえてく ... 聴く
#国楽の世界へ 「旌善アラリ」ほか 2019-12-04 韓国の伝統的な民謡「アリラン」は、時代ごとに多様なバージョンが伝わります。中でも、最も古いものとしては、江原道(カンウォンド)地方の地名をつ ... 国楽の世界へ
#ラジオ図書館 呉貞姫(オ・ジョンヒ)の短編小説「銅鏡」 2019-12-03 1982年に発表され、東仁文学賞を受賞した作家、呉貞姫(オ・ジョンヒ)の短編小説「銅鏡」は、一人息子を亡くした後、寂しく生きていく老夫婦の姿 ... 聴く
#国楽の世界へ 「景福宮」ほか 2019-11-27 写真というものを初めて見た人は、写真が人の魂を奪うと考えたようです。それと似たような考えが、韓国にもありました。西欧の文物が入り始めた時期の ... 国楽の世界へ
#ラジオ図書館 イ・スンウォンの短編小説「隠秘嶺」 2019-11-26 主人公はその道を隠された神秘的な地という意味で「隠秘嶺(ウンビリョン)」と名づけます。そして、イ・スンウォンの小説「隠秘嶺(ウンビリョン)」 ... 聴く
#国楽の世界へ 「困り果てた、ナンガムハネ」ほか 2019-11-20 国楽は変化が遅い傾向があります。新しい音楽ができても、人々に広がって人気を集めるまで何年も時間がかかることもあります。反面、一度その良さが伝 ... 国楽の世界へ
#ラジオ図書館 イム・スンドゥクの短編小説「娘と母さんと」 2019-11-19 子どももいないまま実家に戻ってきたヒョンスンを見て母親は「不幸中の幸い」と思う一方で、若くして未亡人になってしまった娘が不憫でなりませんでし ... 聴く
#国楽の世界へ 「上霊山」ほか 2019-11-13 弦楽器カヤグムとコムンゴといえば、すぐに浮かぶ人物がいます。カヤグムは于勒、コムンゴは王山岳という人です。そのため、カヤグムは于勒が作ったと ... 国楽の世界へ