#ラジオ図書館 黄善美(ファン・ソンミ)の童話「庭を出ためんどり」 2019-05-21 イプサクはいつもドアの向こうの庭を見つめながらおんどりと一緒に畑に行ったり、庭を自由に歩き回る自分の姿を想像したりしました。#インタビュー: ... 聴く
#国楽の世界へ 「霊山会相、三絃ドドゥリ」ほか 2019-05-15 5月15日は、先生の教えに感謝する日です。今日は、先生と弟子の音楽をご紹介いたします。以前は、音楽を習うとき、楽譜ではなく先生の音楽を真似す ... 国楽の世界へ
#ラジオ図書館 ユ・ウンシルの童話「うちに来たマゴ婆さん」 2019-05-14 童話「うちに来たマゴ婆さん」は、共働きの両親と暮らしている9歳の女の子、ユンの家に、変なお手伝いのおばあさんが登場する場面から始まります。# ... 聴く
#国楽の世界へ 「美しい世の中を願う歌」ほか 2019-05-08 私たちの周りには自然のために多様な活動をしている方がいます。プラスチックの使用を減らす努力をしたり、危険な目にあっている動物を助けたり、高齢 ... 国楽の世界へ
#ラジオ図書館 方定煥(パン・ジョンファン)の童話「万年シャツ」 2019-05-07 #インタビュー:児童文学評論家 キム・ユジンさん方定煥(パン・ジョンファン)が作った雑誌「オリニ」は、韓国の児童文学の礎となりました。日本に ... 聴く
#国楽の世界へ 「農具ヨンドォレを動かす音」ほか 2019-05-01 5月1日は、労働者の国際的な祝日です。今から約100年前、一日8時間労働を主張して抵抗したことを記念した日です。労働者の権利と福祉を高めると ... 国楽の世界へ
#ラジオ図書館 文淳太(ムン・スンテ)の短編小説「話す石」 2019-04-30 幼い頃、主人公は父親と二人で、副村長の家の小さな部屋で暮らしていました。力強い腕を持った父親のような召使いになるのが夢でしたが、父親はそんな ... 聴く
#国楽の世界へ 「緑陰芳草」ほか 2019-04-24 韓国の春は、温かくなってから急に寒くなる時期があります。このことを「コッセムチュイ」といいます。この時期に色んなお花が咲き始め、ようやく温か ... 国楽の世界へ
#ラジオ図書館 朴花城(パク・ファソン)の短編小説「洪水前後」 2019-04-23 #インタビュー:文芸評論家 チョン・ソヨンさん作家、朴花城(パク・ファソン)は日本の植民地時代に活躍した女流作家です。彼女は1935年前後、 ... 聴く
#国楽の世界へ 「ソンファ姫」ほか 2019-04-17 韓国の伝統芸能パンソリは、太鼓の伴奏に合わせて、歌い手は一人で歌を歌います。また、パンソリをもとに、一人一役で劇のように作り変えたものを唱劇 ... 国楽の世界へ