#国楽の世界へ 「寿延長之曲」ほか 2018-01-17 コムンゴは、高句麗の時代、ワンサンアクという官吏が初めて作ったと言われます。記録によりますと、中国から七弦の琴、七弦琴という楽器が送られてき ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 「冬の朝の景色」ほか 2018-01-10 三寒四温という言葉があります。冬季に寒い日が3日ほど続き、4日ほどの温暖な日、そして、また寒い日が続くという意味です。最近は気候の変動によっ ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 「寿斉天」ほか 2018-01-03 ト・ヨンミョンさんの「四時」という詩は、春、夏、秋、冬が過ぎ去るのを、まるで絵のように表現しています。この詩のように、あっという間に四季が移 ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 「パキョン」ほか 2017-12-27 世の中には様々な宗教があり、多くの人々がそれぞれの宗教を信じています。インドには、3億もの神がいるそうです。ネパールには、今も生きている小さ ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 「冬至の月」ほか 2017-12-20 冬至は、陰暦の11月なので、韓国では11月を冬至の月、「トンジダル」ともよびます。この季節、愛する人を待ち望む夜は、孤独で長くも思えるはずで ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 「首陽山の歌」ほか 2017-12-13 中国の王朝、殷に、伯夷と叔斉という兄弟がいました。彼らは、殷の中でも孤竹国という小さい国の王子です。王様が亡くなると弟の叔斉が王位に就くよう ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 「青春の歌」ほか 2017-12-06 時間が経つ速さは、年齢に比例するといいます。時が流れるのを10代の青少年が時速10キロほどで感じるなら、20代は20キロ、30代は30キロの ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 「スッテモリ」ほか 2017-11-29 1920年代の末、今のソウルにある景福宮(キョンボクグン)では、全国歌い手大会が開かれました。実力のある歌い手の歌を聴くために、大勢の人々が ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 「サンファチョム」ほか 2017-11-22 高麗時代の歌謡曲に、「サンファチョム」という曲があります。サンファとは、餃子を意味し、餃子屋さんという意味の曲です。しかし、ここでいう餃子は ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 「ボホザ」ほか 2017-11-15 韓国の伝統的な文化というと、韓国で出来上がって受け継がれているものを浮かべます。でも、文化とは常に他の文化との交流を通じて完成し、絶えず発展 ... 国楽の世界へ