#国楽の世界へ 「兜率歌」ほか 2017-06-21 新羅時代の第35代、景徳(キョンドク)という王様の時代のお話です。ある日、二つの太陽が昇っては、十日間も沈まなかったそうです。王様は、天文を ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 平和を祈る音色の楽器「太平簫」の演奏曲 2017-06-14 王様が宮廷の外を移動するとき演奏した音楽があります。「大吹打(テチィタ)」という曲です。軍隊が移動するときも演奏したというので、行進曲といえ ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 麦刈りや脱穀に関する曲 2017-06-07 朝鮮の21代王、英祖(ヨンジョ)は、朝鮮時代、最も長生きをした王として知られます。在位期間だけでも52年、82歳まで長生きした王様です。また ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 「水竜音」ほか 2017-05-31 竜は、神話や伝説に登場する生き物です。西洋では火を噴きだすドラゴンとして表現し、東洋では縁起の良い動物と言われます。韓国では、 竜は水の中で ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ ブランコに関する曲 2017-05-24 5月5日は端午の節句です。韓国では旧暦を基準にしますが、今年は5月30日、来週の火曜日が端午の節句です。節句の中でも重要な日で、ちょうど田植 ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 「孔明の歌」ほか 2017-05-17 三国志を一度も読んだことのない人は相手にしてはならない、という言葉があります。逆に、三国志を三回以上読んだ人も相手にしてはならない、と言われ ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 「歌曲、太平の歌」ほか 2017-05-10 昔は、音楽が好きな人々が集まって演奏をする、「プンリュバン」という場所がありました。風流を意味する、プンリュの空間という意味です。プンリュバ ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 「ノレカラク」ほか 2017-04-26 韓国は土地が広くはありませんが、山や渓谷が多く他の村への移動が容易ではありませんでした。村ごとに独特な話し方と風習が伝わっています。また、音 ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 「茶香二題」ほか 2017-04-19 明日は、二十四節気の内の、「穀雨」です。穀物に必要な雨が降るという日です。この時期から農夫は本格的な農作に入ります。この頃、韓国の南の地方で ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 「漁父四時詞」ほか 2017-04-12 農作をする人は農夫、お魚を釣る人は漁師です。しかし、漁師には二つの分類があります。生活のために魚を釣ることを職業にする場合と、隠遁生活をする ... 国楽の世界へ