#国楽の世界へ 「祭奠」ほか 2017-04-05 韓国で4月5日は木を植えるために定めた、「植木日(シクモクイル)」という日です。また、二十四節気では、昨日が「清明」という日でした。万物が陽 ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 「赤い花、赤い心」ほか 2017-03-29 新羅時代に、純貞公(スンジョンゴン)が江原道の江陵(カンルン)という地域の地方官になり、新羅の首都だった南東部の「慶州(キョンジュ)」から北 ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 「靑山裏」ほか 2017-03-22 ファンジニは、朝鮮時代最高の妓生と言われます。ファンジニが活発に活動していた頃、ファンジニに会ってみたいと念願する者も多かったといいます。ま ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 「クァンデの歌」ほか 2017-03-15 ソン・マンカブ先生は、朝鮮末から活動した最高の歌い手と評されます。その祖父ソン・フンロク先生、父のソン・ウリョン先生も当代最高の歌い手でした ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 「チンダンレコッ」ほか 2017-03-08 詩にそれほど興味がなくても、韓国人であればだれでも知っている作品があります。金素月(キム・ソウォル)さんの「ツツジの花、チンダンレコッ」とい ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 「本調アリラン」ほか 2017-03-01 1926年に封切したナ・ウンギュ監督の「アリラン」という映画は、俳優のセリフがないサイレント映画です。民族の痛みを表した秀作と評されます。日 ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 「愛は嘘だ」ほか 2017-02-22 楊貴妃は、中国唐代の女性です。今でも、美人の代名詞のように言われます。唐の皇帝だった玄宗は、彼女を愛したあまり、国を危うくさせた人物です。玄 ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 「あまりにも不細工な春香」ほか 2017-02-15 韓国の民族芸能パンソリは、古典小説や説話などの物語を歌とセリフで構成したものです。今日は、これまでとは一風変わったパンソリの登場人物に関する ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 「カコドのサンダイ」ほか 2017-02-08 韓国は三面が海で囲まれています。そのため、島が多いのが特徴です。概ね3000ほどあるといいます。多くが西海岸と南海岸、中でも、特に全羅道(ジ ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 「春」ほか 2017-02-01 昔の人々は、陽暦の代わりに陰暦のカレンダーを使いました。太陽の動きではなく、月の動きを基準に一年十二月を見図ったのです。それなりの長所があっ ... 国楽の世界へ