#国楽の世界へ 「梅の歌」ほか 2017-01-25 韓国の南の地方では、もうすぐ梅が咲き始める時期です。今日は、梅にまつわるお話と曲をご紹介いたします。李滉(イ・ファン)先生は、朝鮮時代を代表 ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ パンソリの歌い手、イム・バンウル 2017-01-18 1925年、韓国は日本の植民地支配の下にありました。その頃のある日、新聞社が主催する、演奏会が開かれました。当時、最高の歌い手が出演したので ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 「春雪」ほか 2017-01-11 冬といえば、雪景色が浮かびます。今日は、雪に関する曲をご紹介いたします。白い雪が積もった朝、まだ誰も踏んでいない地面に足跡を残すと、不思議と ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 「萬壽の山」ほか 2017-01-04 適当な量のお酒は、人と人の関係をよくする効果があります。今日は、お酒に関する曲をご紹介いたします。朝鮮時代、宣祖(ソンジョ)という王様の時代 ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 「五峰山タリョン」ほか 2016-12-28 韓国の宮廷には、王様が座る椅子の後ろに、屏風がよくあります。青い空を背景に、緑の山の峰が五つ並んでいます。峰の隙間には、白い月と赤い太陽が一 ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 冬至 2016-12-21 人はいつも、何かが過ぎ去ってから、ようやくその価値を悟ります。人間関係だけでなく、時間や自然など全て同じです。今年の夏はとても暑い日が続きま ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 織物に関する歌 2016-12-14 パンソリ、ブンボの歌は、フンボという善人を歌ったものです。怪我をしたツバメの足を治してあげたフンボが、急にお金持ちになるお話です。ツバメの足 ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 四君子に関する曲 2016-12-07 竹は、梅、菊、欄と共に、四君子と呼ばれる植物です。普通の木は、周りの環境によって曲がりくねって育つこともあります。でも、竹は決してそんなこと ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 「私の歌」ほか 2016-11-30 国楽といえば、みなさんはどんな音楽が浮かびますか。重々しい感じの宮中音楽や大衆的な民謡、パンソリなどを浮かべられると思います。最近は、新しい ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 西道地域の歌 2016-11-23 人は、自然の環境や周りの情勢から影響を受けるものです。地域ごとに、その地方特有の文化や行動の方式があります。ある地域の人たちは戦うのが好きで ... 国楽の世界へ