#国楽の世界へ コムンゴの様々な演奏 2016-11-16 韓国の楽器、コムンゴの由来は、高句麗時代の話にさかのぼります。当時、中国からある楽器が送られてきました。高句麗の人々は、それが楽器だというこ ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 海に関わる歌 2016-11-09 韓国には海に関わる歌が多くあります。中でも、ソド地域の雑歌「ベタラギ」という曲は、海辺の別れを歌ったものです。また、浜辺の女性の生活を歌った ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 菊に関する歌 2016-11-02 学識と立派な人格を備えた人を指して、「君子」と言います。君子は、学者ソンビにとっては理想の姿であったはずです。世の中に君子と呼ばれる人はいて ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 人の本分を悟らせる曲 2016-10-26 パンソリ、春香(チュンヒャン)の歌は、卑しい身分の春香とイ・モンリョンの愛を歌ったものです。イ・モンリョンは「アムヘンオサ」という位の使臣で ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 散調 2016-10-19 散調(サンジョ)とは、今から約100年前にできた器楽の独奏曲の形式です。今日は、様々な楽器の散調をご紹介いたします。今から約100年ほど前の ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 「ウラク、風は」ほか 2016-10-12 昔の楽師には、目が不自由でも活発に活躍する方々がいました。目が不自由であったために楽器を学んで楽師になったのです。朝鮮時代の宮廷では、彼らを ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 豊作を祈願する曲 2016-10-05 「プング」という名のふいごは、風を起こす機械です。扇風機の羽のようなものがついています。その横や後ろには取っ手があり、その取っ手を回すと風が ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 神仙や仙女にまつわる曲 2016-09-28 東洋では、神仙の存在を信じてきました。人間の体で生まれたけれど、不老不死で、神通力のある人のことです。荘子は神仙を、ふたつに区分しました。神 ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ お手紙 2016-09-21 高く澄み渡った秋空に、涼しい風まで吹いてくると心がそわそわします。愛することが、愛されることより幸せだという、ユ・チワンさんの「幸せ」という ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 秋夕 2016-09-14 明日は、韓国の節句、秋夕(チュソク)という日です。昔は、節句を控えて最も忙しいところと言えば、精米所が挙げられました。秋夕に食べるお餅、ソン ... 国楽の世界へ