#国楽の世界へ 秋の香りがする曲 2016-09-07 パンソリといえば、滝の下で演奏する姿を浮かべることがあります。滝の大きな音を突き抜いて、自分の声が聞こえるまで努力してこそ、力のある声が出る ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 親孝行 2016-08-24 中国の王祥(オウショウ)という人物は、親孝行に定評のある人です。真冬に新鮮なお魚が食べたいという継母のために、川の氷を溶かし、魚を釣ろうとし ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ お花にまつわる曲 2016-08-17 薛聡(ソルチョン)は、元暁(ウォンヒョ)という名僧の息子で知られます。一方では優れた学者でもあります。ある日、王様は薛聡に、気分転換になるお ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 山雲ほか 2016-08-10 ソウルは大変暑い日が続いています。今年は韓国だけでなく、世界的に最も暑い年だそうです。こんな日には、景色の良い涼しい東屋で、横笛テグムの音色 ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 愛の歌 2016-08-03 唐の皇帝玄宗は、楊貴妃をあまりにも愛し、国を混迷させた人物です。彼は夏のある日、池に咲いたハクレンを見て感嘆し、楊貴妃に言います。「蓮の花が ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 高麗の歌謡曲 2016-07-27 高麗の首都、開成(ケソン)は、今私たちが想像するよりはるかに国際的な都市であったようです。北韓の中部地域から発する礼成江(イェソンガン)とい ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 郷歌(ヒャンガ) 2016-07-20 中国の記録によると、韓国の民族は歌と踊りが好きだったそうです。何かあると夜通しで歌と踊りを楽しんだとのことです。歌や踊りが嫌いな人はあまりい ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ テガムノリほか 2016-07-13 ムーダンと呼ばれる巫女が神に祈りを捧げる儀式を、韓国では「グッ」と言います。この儀式には、歌もあり、楽器の演奏と踊りもあります。時には神の能 ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 「チョクソンカ」ほか 2016-07-06 風通しの良い所で景色を鑑賞できる昔ながらの建物には、楼閣や東屋があります。楼閣は、高い丘の上、または石や土で高く積み上げたところに建てる建物 ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ コクドュガクシほか 2016-06-29 韓国の子どもたちがよく踊るダンスに「コクドュガクシの踊り、コクドュガクシチュム」というものがあります。コクドュガクシは、操り人形という意味で ... 国楽の世界へ