#国楽の世界へ 清声チャジンハンイプほか 2016-06-22 統一新羅時代に、万波息笛(マンパシクジョク)という楽器がありました。一万、波、息、笛と書きますが、一万種類の波をも鎮められる管楽器という意味 ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 沈香舞踊ほか 2016-06-15 東洋では香りを重視します。神や先祖を祭る儀式でも、お香を焚きます。中でも、最も貴重だと言われるのが、沈香です。代表的な香木のひとつ、沈香属の ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 鳥にまつわるストーリー 2016-06-08 パク・チョンギ先生という方は、全羅南道(ジョンラナムド)出身のテグムの演奏家です。代表的な演奏法に散調(サンジョ)というものがありますが、テ ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 慶尚道に伝わる民謡と逸話 2016-06-01 慶尚南道(キョンサンナムド)ミルヤン市にあるネイルという地域には、「永南楼(ヨンナムル)」という大きな楼閣があります。ミルヤン江が見渡せる崖 ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 沈清歌ほか 2016-05-25 パンソリ、沈清(シムチョン)の歌、沈清歌(シムチョンガ)は目が不自由な父親の下で育った親孝行の娘、沈清のストーリーを歌うものです。その中で、 ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 瀟灑園ほか 2016-05-18 家の中の庭や花壇を「庭園」といいます。でも昔は、庭園という表現より、園林という表現をよく使いました。庭園は、人工的に整備した庭を意味します。 ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 先生の日 2016-05-11 5月15日は、韓国では先生に感謝の気持ちを伝える、先生の日です。先生とは、正しく教えて導いてくれる存在です。先生を指す他の表現としては、師匠 ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 子ども 2016-05-04 韓国は歌が好きな民族で知られています。中国の古代の歴史の中で韓国を説明する内容にも、歌と踊りを楽しんだという話があります。その昔、中国の人々 ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 舟 2016-04-27 朝鮮後期、風俗画で有名な画家にシン・ユンボク先生という方がいました。先生の作品の中に、「舟遊清江(チュユチョンガン)」というものがあります。 ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 笛(ピリ) 2016-04-20 みなさんは、笛といえば、どんな楽器を浮かべますか。西洋の楽器には、フルートやリコーダーがあります。また、韓国の伝統的な楽器には、タンソやトゥ ... 国楽の世界へ