#国楽の世界へ 田畑で働きながら歌った曲 2016-04-13 韓国の南の地方では、真冬でも新芽を見ることができます。麦の芽です。秋に稲刈りが終わると、そこに麦の種を蒔いて二毛作をするのです。芽が出てきた ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 春 2016-04-06 日本でも、お正月、上巳、端午、七夕、重陽を五節句と言いますが、韓国でも同じく奇数が重なる日を特別に思いました。1月1日はお正月の「ソルナル」 ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ アリラン 2016-03-30 ホーマー・ハルバートという方は、歴史学者であり、またジャーナリストでもあります。1863年にアメリカで生まれました。20代に東洋の小さな国、 ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 絵に関する曲 2016-03-23 朝鮮時代には、ほとんどの家に絵がかけられていたそうです。今日は、春香(チュンヒャン)の歌の中から、部屋を飾るという意味の「バンチレ」、「月下 ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 甫吉島 2016-03-16 甫吉(ボギル)島は、韓国の南、全羅南道(ジョンラナムド)の南海岸にある小さな島で、美しい景観で知られています。ソウルからモクポという地域まで ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ ヤナギ 2016-03-09 春は緑が美しい季節です。中でも、今日は別れを意味する木、ヤナギに関するお話です。日本でも韓国でも「ヤナギを折る」ということは、旅立つ人を見送 ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 春が感じられる曲 2016-03-02 3月になりました。今日は、春が感じられる曲をご紹介いたします。 韓国は、3月2日に新学期が始まります。お正月と旧正月を過ごし、新学期を迎えよ ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 済州島に関する歌 2016-02-24 昔の学者ソンビは、「サントゥ」という髪型をしました。まげを結い上げて、乱れ髪は馬の毛で作る「マンゴン」と呼ばれる網状のものでまとめます。それ ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ チョンウォルデボルム(小正月)に関する音楽 2016-02-17 最近、月をご覧になったことあるでしょうか。月が膨らむ様子を見ると、心まで豊かになります。2月22日、来週の月曜日はお正月の満月、「チョンウォ ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 千年万歳ほか 2016-02-10 「留春塢(ユチュンオ)で開かれた音楽会」という題目の記録があります。留春塢とは、ホン・デヨン先生という方の別荘で、音楽会の様子を物語っていま ... 国楽の世界へ