#国楽の世界へ お正月に関する歌 2016-02-03 新羅時代、韓国の南の地方、慶州(キョンジュ)の狼山(ナンサン)という地域に、百結(ペッキョル)先生という方が住んでいました。彼は服を何度も縫 ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 花に関する歌 2016-01-27 冬の真っただ中ですが、春が到来するのも、はるか先のことではありません。今日はお花に関連した歌をご紹介いたします。雪の季節に咲く梅の花は、ほん ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 平壌地域に伝わる歌 2016-01-20 妙香山(ミョヒャンサン)は、北韓の平安道(ピョンアンド)に位置する山です。東には金剛山(クムガンサン)、西には九月山(クウォルサン)、そして ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 犬 2016-01-13 ソウル近辺の京畿(キョンギ)地域の民謡は、他の地域と比べて明るく派手なものが多いようです。人生を歌う曲もそうですし、愛や別れを歌うときも同じ ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 昔話 2016-01-06 火鉢を囲んで、昔話を楽しみたい季節です。今日は、一粒の栗を二人で分けて食べる内容の童謡「セサンダルグン」、化け物のストーリー「トケビのお蔭で ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 厄払い 2015-12-30 本音と違う行動をするとき、「仮面を被る」という表現をします。仮面は、自分とは違う存在に見せかける役割をします。昔の人々はそのような存在を、優 ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ クリスマス 2015-12-23 昨日は、一年の中で昼が最も短いという冬至でした。昼が最も短いということは、今後昼が長くなるということでもあります。暮らしのほとんどを太陽に依 ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 水龍吟ほか 2015-12-16 朝鮮時代の後期、イム・ヒジという画家がいました。竹と蘭をよく描いたそうです。もともとは中国語の通訳官だったそうです。センファンという管楽器の ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 關山戎馬 2015-12-09 詩にリズムをつけた朝鮮時代の代表的な曲に、「關山戎馬(クァンサンユンマ)」というものがあります。今日は、この曲を竹笛タンソと組み合わせたり、 ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 百済 2015-12-02 今年の7月、ユネスコは韓国の百済歴史遺跡地区を世界遺産に登録しました。百済は高句麗、新羅と共に韓国の古代三国時代を率いた国です。紀元前18年 ... 国楽の世界へ