#国楽の世界へ パンソリ 2015-09-16 パンソリは民族芸能のひとつで、物語りに節をつけて歌うものです。今日は、パンソリの中でも意地悪な人物を探ってみたいと思います。まずは、フンボの ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 舟 2015-09-09 海辺に住む人々にとって、海はどんな存在でしょうか。最も有難い存在であり、恐ろし存在でもあると思います。漁船が出港すると、無事に戻ってくること ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ メチャン 2015-09-02 韓国では、朝と夕方は涼しい風も感じられるようになりました。夏が過ぎ去り、そろそろ秋が訪ねてくるようです。今年ももう終わりに近づいている気もし ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ ペクチュン 2015-08-26 お米という漢字は、数字の十に八を上下に重ねた形です。お米一粒ができるまで、八十八回農夫の手がかかるという意味だそうです。中でも草刈りは大変な ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 七夕 2015-08-19 昔々、玉皇上帝が治める国に、彦星と織姫が住んでいました。彦星は牛を飼う者で、織姫は機織りをする女性です。二人は愛し合っていました。でも問題は ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 光復節(こうふくせつ、クァンボクチョル) 2015-08-12 団成社(タンソンサ)は、韓国初の本格的な映画館です。1926年10月1日、ここである映画が封切られました。「アリラン」という映画です。主人公 ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 井邑詞(チョンウプサ)他 2015-08-05 井邑詞(チョンウプサ)という曲は、百済の時代から伝わる唯一の曲です。今日は、この曲をリメイクした「ダルハ、ノピゴム、ドダシャ、달하 노피곰 ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 笛 2015-07-29 テグム、トゥンソ、タンソなどは全て韓国固有の笛です。今日は、笛の演奏をお送りいたします。まずは、テグムの演奏で韓国の伝統的な庭「瀟灑園(ソセ ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 赤壁歌 2015-07-22 赤壁歌(せきへきか、チョッピョッカ)は、三国志の一部をパンソリにしたものです。戦いで敗北した曹操という人物のお話しです。今日は、「赤壁歌の中 ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ ファン・ジンイ 2015-07-15 朝鮮時代の妓生ファン・ジンイは、歌やコムンゴだけでなく、詩を作ることにも才能があったそうです。今日は、ファン・ジンイの詩を音楽にした「冬至の ... 国楽の世界へ