日本政府は、韓国の調査船が独島(トクト)周辺で海洋調査を行ったとして、韓国側に強く抗議したと16日に発表しました。
日本外務省によりますと、韓国の調査船「オンヌリ」が15日、独島の西の海域でワイヤーのようなものを海中に投入し、調査活動を行っているのを確認したということです。
これを受けて、外務省の金井正彰(かない・まさあき)アジア大洋州局長が在日韓国大使館の金壯炫(キム・ジャンヒョン)次席公使に対し、また在韓日本大使館の井関至康(いせき・よしやす)政務公使が韓国外務省の金相勲(キム・サンフン)アジア太平洋局長に対し、独島は歴史的にも国際法上においても日本固有の領土だとして抗議したとしています。
一方、韓国の広報活動などに取り組む誠信(ソンシン)女子大学の徐ギョン徳教授は、15日に日本の巡視船が独島周辺海域に現れ、物議を醸したと明らかにしました。
これに先立ち、韓国政府は先月15日、日本政府がまとめた2025年版防衛白書で、独島を日本の固有領土と記載したことに強く抗議し、即時撤回を求めています。
韓国軍が李在明(イ・ジェミョン)政権発足後初めてとなる独島(トクト)防衛訓練を実施しました。
韓国軍の関係者が17日、発表したところによりますと、海軍と海洋警察は、例年と同じ規模で韓半島東の海、東海(トンへ)上で「東海領土守護訓練」を実施したということです。
この訓練は、韓国の領土と国民の財産を保護するために年2回、独島周辺で行われています。
訓練は、前政権の時と同じく非公開で行われ、海軍と海洋警察の艦艇は参加しましたが、空軍や海軍の航空戦力は参加せず、海兵隊による上陸訓練なども実施されませんでした。
国防部長官候補の安圭伯(アン・ギュベク)氏は最近、野党「国民の力」の姜大植(カン・デシク)議員に提出した資料で、「東海領土守護訓練は年2回、定期的に行われている訓練で、ことしも例年と同じ規模で実施される予定だ」と説明していました。
今回の訓練は、ことしに入って初めて行われるもので、年末にも再度行われる見通しです。
一方、日本政府は、韓国軍がこの訓練を行うたびに、韓国政府に対し抗議を行ってきていて、今回も「到底受け入れることはできず、極めて遺憾だ」と抗議しました。
韓国政府は、日本政府が15日に発表した防衛白書で、独島(トクト)を自国の「固有の領土」と記述したことについて強く抗議し、即時の撤回を求めました。
韓国外交部は15日、報道官の論評を通じて「日本政府が防衛白書を通じて歴史的、地理的、国際法的に明白なわが国固有の領土である独島に対し、不当な領有権の主張を繰り返したことに強く抗議し、これを即時に撤回するよう求める」と明らかにしました。
さらに「政府は、大韓民国の固有の領土である独島に対する日本政府のいかなる主張も、わが国の主権に何らの影響も及ぼさないことを改めて明確にし、日本のいかなる挑発にも断固として対応していく」と強調しました。
外交部は15日午後、ソウルの日本大使館の関係者を呼び出し、抗議する方針です。
日本政府は15日、閣議で独島を自国の固有の領土と主張する内容を盛り込んだ2025年版の防衛白書を公表しました。
日本政府が、独島に関するこのような主張を白書に盛り込むのは2005年以降、21年連続となります。
白書には、独島について「いまだ未解決のままである」と記述されており、関連する地図でも独島を日本の領海のように表記しています。
一方で白書は、韓国について「協力していくべき重要な隣国」と明記し、北韓の核やミサイルの脅威、テロ、海洋安全などの共通課題における韓日間の安全保障協力の重要性を強調しました。
また、韓日米3か国の連携についても、「安全保障上の課題に対処するうえで重要だ」と記述しています。
日本政府が領土・主権展示館をリニューアルオープンしたことに対して、韓国政府は、独島(トクト)に対する不当な主張を繰り返しているとして、強く抗議し、直ちに閉鎖することを促しました。
東京千代田区にある「領土・主権展示館」は北方領土や独島(日本でいう竹島)、それに沖縄県の尖閣諸島に関する歴史的な資料などを展示しています。
2018年に開館し、リニューアル工事を経て、18日、再オープンして、記念の式典が開かれました。
展示館のホームページによりますと、独島について、「日本固有の領土」と主張し、「大韓民国が1950年代以来、不法占拠している」としています。
韓国外交部は18日、報道官名義の声明を発表し「歴史的、地理的、国際法的に明確に韓国固有の領土である独島に対する不当な主張を繰り返すことは、未来志向的な韓日関係の構築に何の役にも立たないことを明確に認識しなければならない」としています。
外交部のキム・サンフン亜細亜太平洋局長は18日午後、ソウル外交部庁舎に駐韓日本大使館総括公使代理を呼び、抗議しました。
韓国政府は、島根県が22日、独島(トクト)をめぐって「竹島の日」の式典を開催し、この行事に日本政府の高官が参加したことについて抗議しました。
外交部は、22日に発表した声明で「日本政府は歴史的、地理的、国際法的に明らかに韓国固有の領土である独島に対する不当な主張を即刻中断し、謙虚な姿勢で歴史を直視すべきだ」として、「竹島の日」の式典の廃止を求めました。
また、外交部は同じ日、ソウルの日本大使館の實生泰介総括公使をソウルの外交部庁舎に呼び、式典について抗議しました。
島根県は2005年3月、日本政府が日露戦争中の1905年に一方的に独島を島根県へ編入させて告示を行った日から100周年にあたることを記念し、2月22日を条例で「竹島の日」に定めました。
日本政府は、2013年以降、12年連続で「竹島の日」の式典に次官級の政務官を送ってきましたが、ことしも領土問題を担当する今井絵理子政務官を送りました。
韓国政府は、日本の地方自治体などが今月22日に開催する予定の「竹島の日」の式典に対して、断固かつ厳重に対応する立場を表明しました。
韓国外交部の報道官は18日、定例の会見で、日本の「竹島の日」の式典に対する政府の立場について聞かれたのに対し、「独島(トクト)は歴史的、地理的、国際法的に明白な韓国の領土だ」としたうえで、「独島をめぐる日本のいかなる不当な主張に対しても断固かつ厳重に対応する」と答えました。
この報道官は、「独島をめぐる領有権争いは存在しない」とするこれまでの立場を再確認しました。
日本の島根県などは22日に松江市で「竹島の日」の式典を開く予定です。
日本政府はことしもこの式典に次官級の政務官を派遣する方針で、2013年以降、13年連続となります。
韓国軍は16日、独島(トクト)周辺で「独島防衛訓練」を非公開で行ったと明らかにしました。この訓練が行われたのは、尹錫悦(ユン・ソンニョル)政権に入ってから6回目です。
この訓練は「東海領土守護訓練」という名前で、韓国の領土と国民の財産を守る目的で、年2回、独島付近で実施されていて、通常「独島防衛訓練」と呼ばれています。
今回の訓練は、ことし8月に行われた訓練と同じく、海軍と海洋警察の艦艇が参加し、海兵隊による独島への上陸は行わなかったということです。
過去に、事前に訓練の計画を公開し、より大きな規模で訓練を実施することもありましたが、現政権に入ってからは、比較的小さな規模で、非公開で行われてきました。
一方、日本側は、今回の訓練について、外務省の鯰博行アジア大洋州局長が金壯炫(キム・ジャンヒョン)韓国大使館政務公使に、ソウルの日本大使館の實生泰介総括公使は外交部の金相勲(キム・サンフン)アジア太平洋局長にそれぞれ抗議したと明らかにしました。
韓半島東部の慶尚北道(キョンサンブクド)鬱陵島(ウルルンド)で、25日、「独島(トクト)の日」の記念式典が初めて行われました。
鬱陵郡はことし5月、10月25日を「独島の日」に指定するための条例を制定していますが、この日は、鬱陵島で「独島の日」の初の記念式典が行われました。
「独島の日」は、もともと、朝鮮王朝第26代国王で大韓帝国初代皇帝の高宗(コジョン)が、1900年10月25日に独島を鬱陵島の付属島に制定したことを記念するために、2000年8月に市民団体が記念日として独自に定め、式典を開いています。
これまで多くの関連団体が、国家記念日に指定することを求めてきましたが、受け入れられませんでした。
これを受け、鬱陵郡はことし5月、独島を付属島としている地方自治体で条例を制定し、
「独島の日」を記念日に指定しました。
また、これとは別に、慶尚北道では、島根県が2月22日を「竹島の日」に指定したことへの対抗措置として、2005年7月に「独島の月」を制定し、毎年、多彩な行事を展開しています。
一方、ソウル地下鉄の市庁(シチョン)、金浦(キンポ)空港、梨泰院(イテウォン)の3つの駅に設置された独島の模型はリニューアルを終え、25日から再び設置されました。
ソウルの地下鉄を運営しているソウル交通公社は、市庁駅など6つの駅構内にある独島(トクト)の造形物をリニューアルし、一部の駅では、造形物の代わりに独島の映像を流すモニターを設置することにしました。
ソウル交通公社によりますと、老朽化した独島の造形物の撤去が完了した、蚕室(チャムシル)、安国(アングク)、光化門(クァンファムン)の3つの駅には、造形物の代わりに、独島の映像を流すモニターを設置します。
当初、これらの駅には壁に造形物を設置する計画でしたが、市民の注目度や管理の容易性などを考慮して、壁にモニターを設置し、独島の四季を映し出す映像を流すことにしたということです。
まだ造形物が撤去されていない、市庁、金浦空港、梨泰院(イテウォン)の3つの駅では、10月ごろまでに、これまでの造形物を新しく塗り直す予定です。
ソウル交通公社が蚕室駅などの独島の造形物を撤去したことについて、野党を中心に尹錫悦(ユン・ソンニョル)政権に何らかのねらいがあるのではないかという声が出ており、最大野党「共に民主党」の李在明(イ・ジェミョン)代表は、25日、真相を究明するための調査に着手するよう指示しています。
このためソウル交通公社は、造形物のリニューアルの内容や日程などを、各駅に貼りつけたほか、今後、リニューアルの進行状況を明らかにしていくことにしています。
韓国軍は21日、独島(トクト)周辺で、「独島防衛訓練」を行いました。
この訓練は「東海領土守護訓練」という名前で、韓国の領土と国民の財産を守る目的で、独島付近で実施していて、通常「独島防衛訓練」と呼ばれています。
今回は、21日に非公開で行われ、海軍と海洋警察の艦艇が参加し、戦力の規模などは前回並みでしたが、海兵隊による独島への上陸は行わなかったということです。
この訓練は、1986年から始まり、2003年以降は年に2回定期的に行われています。
いまの政権になってからは、今回で5回目で、いずれも非公開で行われています。
日本は外交ルートを通じて抗議してきましたが、外交部当局者は「独島は歴史的、地理的、国際法的に韓国固有の領土で、独島に対する日本の不当な主張には今後も断固として対応していく」としています。